子宝スポット

子宝・縁結び・夫婦円満パワースポット。鳥取のおすすめ神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

神話の残る場所、白兎神社。

鳥取県白兎。

そこに伝えられる「因幡の白兎」という神話をご存知でしょうか。

大国主命(おおくにぬしのみこと)は、兄弟と一緒に因幡の国へ行く途中、毛をはがされたうさぎに出会いました。

いじわるな兄弟は、「海の水で体を洗い、風の吹く高い山のてっぺんでかわかしたらいい」とうさぎに言いました。

言われたとおりにやってみると、体がひりひりとしみ、その痛いこと痛いこと。

そこへ通りかかった大国主命は、うさぎにやさしく声をかけました。

うさぎは、「私はおきの島からなんとか因幡の地へ渡りたいと考え、ワニザメをだまし、その背を踏んでやってきたのですが、それがばれて毛をむしりとられました。あなたの兄弟の言うとうおりにしたら、今度は体中が痛くて苦しいのです」と答えました。

大国主命は、「早く真水で体を洗い、ガマの穂をつけてごらん」といい、うさぎは言われるとおりにしました。

するとうさぎは、元のきれいな姿に戻ることができました。

その後、助けられたうさぎは大国主命に、神代の美女「八上姫」と結ばれると言い、うさぎの言ったとおりになりました。

大国主命と白うさぎの神話が息吹く白兎神社。

古事記や日本書記に記される由緒明らかな神社で、大兎大明神、あるいは兎の宮白兎大明神といわれています。

神話の舞台の場所といわれています。

皮膚病、やけどに効く神社として信仰されてきましたが、最近は、神話に登場する大国主と八上姫ゆかりの、人と人の結びとして子宝・縁結びの神様として人気です。

0ed8f2f3342d821b9ca9fd6aeabdf62f_s

への子松のある木の根神社

さて、神社の御神体には定められた形はなく、鏡や剣、玉、石、木など、各神社によって崇めるものは様々。

鳥取県西伯群大山町にある「木の根神社」では、境内にある老松「への子松」を御神体としているが、この松、ちょっと変わった形なのだとか…。

こちらの神社の御神体である松は、なんとその根の形が男根そっくりなのだそう。

自然の妙としか言えない偶然の産物。その形状から、夫婦円満や子宝などにご利益があると言われていて、昔から多くの人が参拝に訪れてきた、知る人ぞ知る古社なのです。

しかし、なぜ、このような形の御神木を祀るようになったのか…。

なんと、その理由もまた神話にあるのだとか。

昔、松助という生まれつき病弱な若者がいたという。

彼は身体が弱いため思うように仕事ができず、結婚後もなかなか子どもを授かれなかったことを母親は心配していました。

そこで近くの八幡さん(神様)にお参りしたところ、老人が現れて「この山の中腹にある大きな松の根にあやかりなさい」とのお告げ。山の中に入ると、なんと本当に崖の上に大きな松の木があるではないか!早速見つけた木の根を持ち帰ったところ、息子は身体が丈夫になり、よく働くようになったばかりでなく、子宝にも恵まれたという神話が残されているのです。

そしてその後、身体の弱い人や子どもに恵まれない人などがたくさん参拝に訪れたところ効能があったことから、今でも信仰を集めているのだそうです。

ちなみに、こちらの神社で夫婦円満や子宝などを祈願して、それが成熟したあかつきには、赤い腰巻を奉納するというユニークな習わしがあります

木の根神社の近隣には、戦国大名尼子氏が信仰したことで知られる「逢坂八幡神社」があります。

この神社は貞観7年(863)、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の分霊を勧請(かんじょう)したのがはじまりと伝えられています。

また、小泉八雲が宿泊した「妙元寺」や「日御碕神社」、「なかやま温泉」など数多くの観光スポットが点在しています。

せっかく木の根神社を訪れるなら、この地区の名所や旧跡巡りも兼ねて、ぜひ散策を楽しんでみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*