子宝スポット

【島根の子宝スポット】八神話の宝庫、重垣神社とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

島根といえば八百万の神が集まる出雲大社や神話が有名ですね。

子授けの霊力があるといわれる八重垣神社。

八重垣神社の境内の中には、男性のシンボルが多く飾られていて子授けの霊力があるほか、二本の椿が一つに一心同体となった「連理の玉椿」「子宝椿」などがあります。

八重垣神社の「八重垣」には、実は意味があります。

神話の時代、「稲田姫命」が最後の生贄として「八俣遠呂智(やまたのおろち)」から狙われた時に「大垣」「中垣」「西垣」「北垣」「万垣」「万定垣」「袖垣」「秘弥垣」と呼ばれる8つの垣(垣根)を現在の八重垣神社の裏山の山林(佐久佐女の森)に造って、その中に「稲田姫命」を隠してオロチをおびき寄せたそうです。

つまり、「八重垣」とは、この時の8つの垣根に由来して「八重垣神社」と言う名前になったと云われております。

現在では、八重垣神社の呼称で親しまれておりますが、明治時代の初頭に一時期「佐久佐神社(さくさじんじゃ)」と呼称されています。

のちに長く親しまれてきた「八重垣神社」に戻っています。

素盞嗚尊の読み方は「すさのおのみこと」と読み、櫛稲田姫命の読み方は「くしなだひめのみこと」と読みます。

素盞嗚尊は、高天原(天上界)で横暴を働き、姉である天照大御神から地上界へ追放されます。

追放された後、素盞嗚尊が降り立った地は現在の出雲の地でした。

ヤマタノオロチの神話

ちょうどその時、出雲の地では「八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)」と称される「8つの首に8つの尻尾」を持つ「龍(一説には大蛇)」が暴れまわり、人間の女性を生贄として食べていました。

素盞嗚尊が降り立った地・「簸の川(ひのかわ/現在の斐伊川)」の近くには民家があり、その家に身を寄せようと顔を出した素盞嗚尊は、泣き叫ぶ夫婦(アシナヅチ・テナヅチ)と1人の娘の姿が目に止まり、その家の娘が次の生贄だと知りました。

そこで素盞嗚尊は、娘の父親にこう言います。

「どうだ。この俺様がヤマタノオロチを退治して、その娘を助けてやろう」

「ただし、見事ヤマタノオロチを倒した暁には、お前の娘を俺の嫁御として迎え入れる。よいな!」

そういって、素盞嗚尊は自らの愛刀「十拳剣(別名”天羽々斬(あめのはばきり)”」を帯刀して、なんと、見事にヤマタノオロチを退治して帰ってくるのです。

これが後世でも有名なヤマタノオロチとスサノオの戦いの神話です。

しかし素戔嗚尊はこの戦いにおいて剣を持って対峙して戦ったのでなく…

なんと!オロチに酒を飲ませて酔って寝てしまったオロチを退治したと云われています。

前述の老夫婦に8つの大きな酒樽を用意させて、その酒樽を佐久佐女の森に隠した娘の周囲に築いた8つの瑞垣の間に1つずつ置いたそうです。

こうして娘を食べに1つ1つの瑞垣の間に8つの頭を入れてきたオロチは、酒樽の酒の匂いに釣られてこれを飲み干してしまい、酔っ払って退治されてしまったと言うことです。

その時に素戔嗚尊はヤマタノオロチを十拳剣で切り刻みますが、ちょうど尻尾を切り刻んだ時に十拳剣の刃が欠けて中から出てきたのが、現在、熱田神宮に奉じられている3種の神器「神剣・草薙の剣」になります。

素戔嗚尊はこの戦いの後、この剣は自分が使いこなせる剣ではないと判断し、すぐさま姉の天照大御神へ届けに天界へ行くことになります。

その後、娘は約束通り、スサノオと結婚し末永く幸せに暮らしたそうです。

こんな言い伝えを想像しながら境内を歩き参拝すると、タイムスリップした気分を味わえるかもしれませんね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*