子宝スポット

【山形県の子宝スポット】湯殿山神社里之宮と大宮子易両神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

 

山形県の女性は我慢強く自分を出すことなくグッとこらえるという女性が多いのが特徴。

しかし、我慢強くて男っぽく見えても、実は繊細。

昔の日本の女性というイメージがピッタリ。

そんな山形県の女性が参拝している妊活神社、子宝神社をご紹介します。

山形市にある湯殿山神社里之宮

出羽三山につらなる、山岳信仰を今に伝える神社の里宮です。

山形市を代表する大きな神社のひとつです。

湯殿山神社という名の神社は、もう一か所、鶴岡市にあります。

出羽三山の一である湯殿山の中腹にあるお社です。

出羽三山は、月山、羽黒山、湯殿山の三つの山の総称です。

ここは古くから修験道の聖地として、山岳信仰の中心地として栄えてきました。

日本では、神道が現在のように整備される以前のはるか太古の昔から、自然信仰が伝えられていました。

自然信仰は、岩や滝、大木といった自然物に神が宿るとして祀る古い信仰の姿です。

日本では、山が多くご神体として信仰の対象となってきました。

出羽三山も、そうした山岳信仰の対象となった山です。

修験道の修行の場所として栄え、今でも多くの登山者が訪れます。

その開祖は飛鳥時代の修験道の祖、役小角とも言われていますし、弘法大師空海という説もあるそうです。

湯殿山神社は、「語るなかれ、聞くなかれ」のお社として知られています。

湯殿山には本殿や拝殿といった社殿がありません。

湯殿山は山全体が聖地であり、そこに人工物を建設することは許されないとされてきました。

そこで、古来社殿が建てられることはありませんでした。

ご神体は湯殿山ですが、もうひとつ、神社の最も奥に秘密の「ご神体」が存在します。

湯殿山はその名のとおり、温泉に恵まれた山です。

ご神体も温泉にまつわるものとされていますが、あまりにも霊験があり尊いため、「語るな、聞くな」とされてきたのです。

湯殿山に入るには、今でも参拝者は靴をぬぎ、みそぎをしてからでなければ昇殿できません。

大変厳しい修行の場所なのです。

湯殿山自体は千四百年もの歴史があるとされ、山岳信仰のパワースポットとしての歴史はさらに古いと考えられます。

山形市内の里之宮が創建されたのは明治初期、1876年のことです。山形県庁舎の建設にともない、湯殿山神社本宮から勧請されました。

その後県庁の移転や火災による焼失などを経て、昭和58年に現在の場所に遷座しました。

山形市の街中にある神社でアクセスもよく、多くの人が人生儀礼に訪れます。

また、湯殿山神社里之宮には安産祈願の「願い牛」という牛の像が安置されています。

もともと、湯殿山神社では牛が神聖な動物とされていました。

平成に入ってから願い牛が安置されたのですが、それ以降神社を訪れて牛を撫でた人が子宝に恵まれたり、いつも難産の妊婦さんが安産で産めたということが続いたそうです。

安産祈願に訪れた場合は、ぜひ願い牛も撫でてみてください。

 

陰陽を祀る神社、大宮子易両神社

大宮子易両神社は、西置賜郡小国町の神社です。

千三百年という大変古い歴史を持つと言われています。

このお宮は「子易」という名前からもわかるように、子授けや安産に大変霊験があるとされてきました。

「子易」は「子安」と同じ意味で、子授けや安産、育児など、女性の妊娠出産や子育てなどの守護神を祀る神社やお寺に名付けられます。

大宮子易両神社は、社殿の中を見ると、なぜ「子易」神社なのかとてもよくわかります。

社殿の中には、男性、女性の象徴を表す石と、木の洞が祀られているのです。

男石は「金丸太郎」、女石は「種沢花子」と呼ばれています。

木の洞は「和合神」と呼ばれ、大切に祀られています。また、安産や子授けにご利益があるという枕を貸しだし、霊験を得たら新たに作って返す、という風習もあるそうですよ。

山形県には「サクランボ」や「芋煮会」「ずんだ豆」「ひやしラーメン」などの人気の名産も多く観光地としても人気があります。

妊活中の旅には最適かもしれませんね。

3b3ad1580d21d83c193806c1c82de440_s

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*